いんくらyochさんの日記

興味あることの忘備録

2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

TA1101Bアンプ製作

秋月のUSB-DAC基板をもう一つ買ってきて、今度は外付けの12Vで駆動するよう手を加えてケースに収めてみました。 改造のお手本にしたのは以下の2サイトです。 http://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=70&continue=on 秋月USB-Audio基…

RAID1崩壊

Windows7の自動更新でIE8のアップデートがシャットダウン時に自動インストールされましたが、勝手に再起動したと思ったらFailed Diskが表示されてOS起動不可能になってました。この事象、自動更新でよく起こるパターンなのでホトホト困ります。冷静にRAIDコ…

気温計

春ですね〜。どっか行くべきでしたが、最近の連休の渋滞はひどいもので、普通の土日の方が出かけ易いです。 さて、PCケースに内蔵の温度計をもう必要ないので気温計としてバイクに付けられるように改造しました。USBケーブルを電源コード代わりに、センサー…

トリマー購入

スピーカーのエッジを丸めたく、トリマーを買いました。反動の少ないソフトスタートタイプのDIY用です。ビットはVIC's D.I.Y. mini-Shopで取り扱っているコストパフォーマンスの高いARDEN製ハイストリマービット ボーズ面 3/8インチにしました。 モノはホム…

radiko

radikoとは大手放送局がサイマルで放送するネットラジオです。3月15日から試験放送が関東地区・関西地区で開始されました。聞いてみたところ、ノイズが乗りやすいAMラジオ放送がクリアに聞こえるので、受信状況の良くない放送局を聴くには最適な方法と思…

カシュー塗装終わり

コンパウンドの極細で磨いたあと、ハセガワのコーティングポリマーを1滴垂らして仕上げてみました。ハケ目や小さな凹凸がありますが、そこそこキレイに仕上がったと思います。スピーカーの素材はMDFなので、中塗りの平滑度が仕上がりを左右しそうです。

カシュー塗装その2

上塗り4回目です。2回目は#1500で水研ぎしてハケ塗りし、3回目も#1500で水研ぎのあとガーゼのタンポで塗ってみましたが、濃かったのでガーゼの繊維がボロボロ抜けて失敗。1日置いて#2000で水研ぎして、キムワイプのタンポで薄めにした塗料を塗りこみまし…

アンプ部スリープSW追加

秋月のDACに使われているトライパスのTA1101Bは16番ピンでスリープモードの切り替えが可能です。夜とかヘッドホンで音を出しているとき、スピーカーの結線を外さないとスピーカーも同時に音がなるので不便でしたので、スリープモードの切り替えSWを追加する…

カシュー塗装の練習

自作スピーカーの塗装はカシューに決めていたので、大橋塗料さんから一式を購入しました。Webであちこち情報収集をして、端材で練習してみることにしました。ラワン材なので目止めにとの粉を使ってみましたけど、1回目のサーフェーサーが濃かったのでハケで…

AURA NS3-193-8A

秋月のDACにスピーカーターミナルを付けたので、この際スピーカーも自作することにしました。ユニットは写真にあります通りAURA SOUNDのNS3-193-8Aで、ダンボールに仮組してエージングしています。フルレンジなのでこのユニット1つだけですが、いい感じに音…

9V電源

先日のヘッドホンアンプは、電源に009P電池を2個使うためランニングコストがかかる仕様でしたので、今日トランスを買ってきて安定化電源を製作しました。乾電池と違って音にパンチが出るようになった感じです。

TA1101B+UAC3552 USB オーディオアンプその2

先日のUSBオーディオアンプに外部入力を加える改造を行いました。DACのUAC3552は外部入力のピンがあり、内部でDACの出力とミキシングできる機能があります。改造方法はデータシートに掲載されているままの回路と定数にしています。写真のスイッチで入力のオ…

ヘッドホンアンプその2

nabeさんの低電圧ヘッドホンアンプを009P電池2個の両電源で製作しました。オペアンプはLT1677で3倍の利得をかけ、ダイアモンドバッファのトランジスタはローノイズ版の2SC1815と2SA1015を使いました。電源のコンデンサはニチコンのFGとし、アイドル電流を…