いんくらyochさんの日記

興味あることの忘備録

タコメータのつづき

前回のタコメータ動作は、png画像を60枚用意して、切り替える方法で表示させていたが、いろいろ調べるとスプライトやLVGLを利用すると文字盤と針だけで動作できることがわかった。 そこで新たにLVGLを使って表示させるのを試してみた。 LVGLはSquareLine Stu…

ESP32-S3-LCD-1.28を使ったタコメータの製作途中

たこメータを見ていいなと思っていたところに、ようつべ動画でESP32-S3-LCD-1.28を使ったブーストゲージの製作を見つけたので、同じようにしてタコメータを製作し始めた。 AliのwaveshareストアでESP32-S3-LCD-1.28をケース付きで1個3,000円程で購入し、Ink…

svxlinkの再構築

ラズパイで運用していたsvxlinkサーバが、SDカードの故障でダウンしたので再構築した。 以前もbookwormで構築できていたはずだが、GPIO周りでエラーとなり起動しなくなったので対処した。 もともとスケルチはGPIO5、PTTはGPIO6の指定をしていたが、No Such D…

T-01A冷却マウントの製作

WINMOのT-01Aを再びバイクでマウントすべく、ABSで雨水除けのケースを印刷し、ペルチエ素子で冷却する機構を入れてみた。 ケースはサポートを打ちたくなかったので2分割で印刷し、アクリルサンデーで接合した。 蓋の部分は2mmのアクリル板に車用の赤外カッ…

GPSロガーケース新調

いつも長距離ツーリング時に利用しているAVRで組んだGPSロガーが、先日の四国ツーリングの際、1日目の途中から電源が入らなくなってしまった。 帰ってきてから調べたところ、GNDラインの抵抗が増えて、12V入力が9V程度まで電圧降下していたので、導通を改善…

四国ツーリング4日目

4日目はマップルで気になった翠波峰を経由して、観音寺の琴弾公園の寛永通宝を見て旅の終わりとした。 道程としては、R192~翠波峰~高松道~琴弾公園~高松道~瀬戸中央~山陽道~中国道~家までである。 曇りがちな天気のため、翠波峰に上っても何も見え…

四国ツーリング3日目

3日目は四万十町から主要な目的地である紫電改展示館を経由して宇和島へ抜け、白竜湖を通って三好まで進んだ。 道程としては、R56~紫電改展示館~R56~R320~R197~白竜湖~R439~R32である。 大戦機の保存機を知覧、大刀洗と見てきたので、紫電改を見たと…

四国ツーリング1日目~2日目

今週は夏休み先行組のため、四国へツーリングに出かけた。 1日目は移動日で、旅にフェーリーは付き物として、和歌山港から南海フェリーで徳島へ渡るルートを選定した。 平日のため渋滞もなく進んでいたが、奈良の天理でゲリラ豪雨に遭遇しずぶ濡れに。亀山P…

Bluejayメロディー

以前、BLHeli32にBluejayの起動音を出したいが故の話題があったが、ESC Sound Converterなるサイトがあることが分かり、実現できた。 単体ESCのFW書き換えなど - いんくらyochさんの日記 bastianspringer.eu BluejayのRTTTLを書き込むとBLHeli32用にコンバー…

Windows10から11へ乗り換え

2018年9月あたりから利用していたWindows10を11に乗り換えた。 乗り換えにあたりNVMeSSDを新調したので、パーティション作成時のメモを残す。 USBインストーラでマシンを起動し、コマンドプロンプトへ入った後、4つパーティションを作成して、回復パティー…

フォトグラメトリ続き

Mac

OpenScan Miniでスキャンした画像をWindowsのMeshroomでobj生成した際、GPUが非力なために40枚の画像で1時間掛かったが、M1 Macminiでobj生成したらどうだろうかと思い実行してみた。 Macでのフォトグラメトリのソフトには、PhotoCatchを利用した。 この…

OpenScan Mini V1の製作

手軽にフォトグラメトリができると勘違いしてOpenScan Mini V1を製作した。 筐体は3Dプリントモデルを印刷して作るのだが、プリント条件が異なるのかPLAで印刷した黒いリング部分が同じくPLAの白いガイドに全く入らず、60番の紙やすりでかなり削ることでス…

電子冷蔵庫の修理

お米の冷蔵用に電子冷蔵庫を利用しているが、温度表示が設定温度に到達せず、冷却ファンから熱風も出てないため、修理してみた。 初め電源故障かと思っていたが、バラして通電確認するとペルチエ素子に12V掛かっているので、素子の故障と判断した。 冷却部を…

CO2レーザー管の冷却方式変更

これまでレーザー加工機のチューブ冷却には、メインに水冷PC用のラジエータ、補助としてペルチェ素子を利用してきたが、夏場の利用時に冷却が足りないと薄々感じていたので、単純な水槽と保冷剤使用に切り替えることにした。 水槽にはホムセンで手に入る300m…

プリンタ3号機一部改良

3号機はキネマティクスにcorexyを採用しているが、アイドラプーリの配置を簡単にしたく、同軸上に上下のベルトが通る設計としていた。 この設計で製作すると、ヘッドの位置でベルトテンションが変わる感覚があったので、ヘッドを真ん中に置いてベルトテンシ…

ublox u-center センテンス出力間隔 変更メモ

influxdb 1.8.10起動しない

M5Stackのソーラーモニターが再起動を繰り返しているので調べたところ、ラズパイのInfluxdbに接続できないことが判明した。 ログを見ると「influxdb api unavailable after XX」となっており、グーグル先生よって見つけた対処を行ったところ復旧した。 ■対処…

wobblex投入

プリンタ3号機はZ軸にボールネジを使用しているため、wobble除去用に鋼球でベッドを支える仕組みを採用していたが、効果が少ないようなのでHevORTで知ったwobblexをZ軸に投入してみた。 wobblexのサイズはWS8を購入したが、軸との隙間に余裕が無いのでws12…

プリンタ3号機のY軸延長化

プリンタ3号機はイレクターで組んだ台車に乗っているのだが、台車の幅に少し余裕があるのでY軸を延長して印刷範囲を拡大化できるか検討した結果、40mmほど伸ばせそうなので改造に取り掛かった。 意図して組み立てた訳では無いのだが、ちょうどY軸方向のアル…

ラズパイ4Bでserial/by-idが無くなる件

プリンタ3号機のcoreXYを起動させたところ、LCDが無表示でklipperがMCUと通信していない症状に出くわした。 初めはラズパイそのものか、ホストのDUEが壊れたのかと思って調べていたところ、/dev/serialの配下にはby-pathしか無いことが分かり、ラズパイとMC…

Sonomaを入れてみた

Mac

新しく買ってきたNVMeのSSDにSonomaを入れてみたが、一部UIがタブレットみたくなってた。未だMojaveやMontereyを使っていると項目が分かりにくくなったな。

リアサス周りの注油

年末の休みに入り、外も暖かいため、面倒なリアサス周りの注油を行った。 バラした結果、リンクステーのニードルベアリングのグリスが乳化していた。ベアリングはシールが付いているので、水の侵入はある程度防ぐ構造であるが、路面に一番近いところなので、…

カーラジオの再生

スピーカー内蔵のカーラジオを入手したので、キッチン用ラジオとして再生させた。 ラジオ本体は三菱自動車に使われているC501(クラリオン製)である。 この本体を4mmのMDFをレーザーカットして製作したマウントに載せ、ノイズフィルターを噛ませたAC16Vのト…

ポケコンPC-G802のメモリを32KBに拡張する

まだ手元にあったので実施する。 下記のサイトを参考にしたが、PC-G802は記載の内容と若干異なる。 pockecom.tyonmage.com 換装したSRAMは東芝のTC55257DFL-70L(256Kbit、32x8bit)で、PC-G801と同じようにトランジスタを追加した加工となるが、PC-G802は基板…

AMラジオの修理

マラカイトSDRを買ってからAFNを聞くのにハマっている。 常設ラジオとして東芝のTY-HR4を買ってみたのだが、AMの帯域が12kHz程度に狭く設定されており、下のようなSDRの20kHzの広帯域に設定できないようで買うのを失敗したと思い、ドフで古いラジオを買って…

ISS SSTV受信

XでISSから降ってくるSSTVの受信報告がちょいちょい流れてきたので、こちらも受信してみた。 今回はパスが夜中しか来ない感じで、なんとか2枚受信できた。 南南東仰角30度固定の3エレ八木にFCDpro+をSDR#で受信、RXSSTVで画像化。

Malahit-DSP SDRのLCD電源mod

無線家の多くが持っていると思われるMalahit-SDRをチャイナから入手した。 アルミケースに収納され、パッシブラジエータをスピーカエンクロージャに収めたスピーカユニットが乗っているDSP1タイプである。 18650のバッテリを搭載しているが、他のサイトで指…

svxlink用インターフェースの制作

アルインコのDR-420Hを入手したので、svxlink用のインターフェースを制作した。 回路図は以下の通り。 もともと音声入出力もアイソレーションしていたが、DR-420Hのスケルチを検出するのにパケットモード以外では無線機外から5Vを供給する必要が生じたため、…

セルフパワーUSBハブの電源逆流

最近、FunCubeDonglePro+をアンテナ直下に置くため、USBリピータケーブルとセルフパワーUSBハブで延長して使用していた。 その頃からPCの電源を落としてもPCのUSB機器が給電状態となっていたので切り分けたところ、USBハブから常時5Vが逆流していることが判…

svxlinkをラズパイで動かす

windowsでたまに起動しているEchoLinkについて、Linuxで動くものは無いのかと探した結果、svxlinkが該当することが分かり、ラズパイで起動できるとのことで試してみた。 github.com HWは手持ちの1B+を使い、インストールに当たりraspibianはbullseyeのlite…