いんくらyochさんの日記

興味あることの忘備録

無線

AMラジオの修理

マラカイトSDRを買ってからAFNを聞くのにハマっている。 常設ラジオとして東芝のTY-HR4を買ってみたのだが、AMの帯域が12kHz程度に狭く設定されており、下のようなSDRの20kHzの広帯域に設定できないようで買うのを失敗したと思い、ドフで古いラジオを買って…

ISS SSTV受信

XでISSから降ってくるSSTVの受信報告がちょいちょい流れてきたので、こちらも受信してみた。 今回はパスが夜中しか来ない感じで、なんとか2枚受信できた。 南南東仰角30度固定の3エレ八木にFCDpro+をSDR#で受信、RXSSTVで画像化。

Malahit-DSP SDRのLCD電源mod

無線家の多くが持っていると思われるMalahit-SDRをチャイナから入手した。 アルミケースに収納され、パッシブラジエータをスピーカエンクロージャに収めたスピーカユニットが乗っているDSP1タイプである。 18650のバッテリを搭載しているが、他のサイトで指…

svxlink用インターフェースの制作

アルインコのDR-420Hを入手したので、svxlink用のインターフェースを制作した。 回路図は以下の通り。 もともと音声入出力もアイソレーションしていたが、DR-420Hのスケルチを検出するのにパケットモード以外では無線機外から5Vを供給する必要が生じたため、…

svxlinkをラズパイで動かす

windowsでたまに起動しているEchoLinkについて、Linuxで動くものは無いのかと探した結果、svxlinkが該当することが分かり、ラズパイで起動できるとのことで試してみた。 github.com HWは手持ちの1B+を使い、インストールに当たりraspibianはbullseyeのlite…

ケーブル更新

433MHzを利用するアンテナのケーブルを5D-FBから8D-FB-liteに更新した。 ついでにアップリンク用のJA1CPA局設計の 2バンド・摂動励振クロスダイポールを作り直した。 ◼️Before ◼️After 部材を変えたので、補正用エレメントの間隔調整のためPLAで印刷したスペ…

デジ簡開局

フォーンは得意でないのだが、アマチュアとは異なる作法のデジ簡に興味が湧いたので開局してみた。 無線機はFRCのFC-D301とした。家の周辺では何も聞こえない模様。F.R.C. FIRSTCOM デジタルトランシーバー UHFデジタル簡易無線登録局 5W 30ch 充電器等付属 …

FT-857でのecholink

echolinkのリンク局を不定期で立ち上げるために、スケルチ制御の工作を自作のI/Fボードに施した。 DSRとSQLの間にダイオードを追加しただけである。 echolinkのsysop設定は以下のようにした。 ISSへパケットを送る際はDTRをPTTとしているのだが、echolinkはR…

aprspi修復

ふと気づくとaprspiが無反応であったので、再起動したところ不良ブロックで起動しなくなっていた。 SDカードはGrennHouseの16GBであるが、再構築が昨年の9月頃のため1年持たずに故障したことになる。 取り急ぎ手持ちのSandiskの32GBで再構築した。

NanoVNA入手

RigExpertのV/U帯用のアナライザーを買うか検討していたところ、NanoVNAと呼ぶ安価なアナライザがあることを知った。 早速、密林にて購入し、サテライト用の2バンドVビームアンテナのSWRを測定してみた。 室内では135MHzと390MHzあたりが最もSWRが低い状態で…

KENWOOD TM-251D修理

APRS-WX用のTM-251Dは24時間稼働中であるが、液晶パネルがまだら模様が出たため、電源を入れ直したところ立ち上がらなくなった。 何度か入れ直しているうちに立ち上がるようになったが、周波数などメモリが初期化されてしまったので、原因調査のため分解した…

広帯域プリアンプ再作成

Windows10の20H2適用に伴い衛星受信環境の再構築を行なっているが、アンテナ直下に付けているプリアンプも再作成することにした。 以前はRFリレーを使ってアンプを通さない回路を併設していたが、常時アンプは使用するのでコンパクトにまとめた。 両面基板に…

aprspi再構築

VNCからaprspiに入れなくなり、画面が真っ暗になっていたので電源ケーブルを入れ直したら、OSが破壊されたため再構築をした。 aprspiは以前のB+から4へとHWを入れ替えていたので、前回辞めたDireWolfを使う構成としてみた。 VirtualPortの作成方法が不明なた…

APRS-WXメンテ

2013年から24時間稼働中の気象観測設備のメンテを行った。 風雨と紫外線による劣化があるので、水受け皿で作った傘の部分の塗装とアクリルの筒に巻いた銀マットの交換をした。 中のセンサー部分は、センサーを除き基板をビニール袋に入れているので、劣化や…

ラズパイAPRSクライアントへの移行

これまでhp mini 5103のCentOS6.1上でAPRSクライアントのXastirを動かしていたが、コンパクトにまとめたくラズパイ1B+に同クライアントを移行させることにした。 ラズパイ本体以外には、もともとあった3.5インチLCDと新たにUSB接続SoundBLASTER PLAY!3を購…

VX-7用APRSトラッカー(改)

先日製作したVX-7用APRSトラッカーであるが、もっとコンパクトにしたくインクラ用に使っていたmega128版と入れ替えることにした。 GPSモジュールもSpresenseを使うようにした。Spresenseを使うのは、通常GNSS対応のGPSモジュールはNMEAセンテンスが$GPXXXで…

VX-7用APRSトラッカー

ハンディ機でAPRSを利用したいと思い、FT1XDあたりを買うか考えたところVX-7がもったいないので、余ってるTinyTrak4を使ってトラッカーとして利用できるようにした。 電源は18650のリチウムイオン電池をDC-DCコンバータで5Vに落とし、TinyTrak4に入力してい…

ISS-SSTV受信

ARISSのツイートでSSTVの放送があると分かったので、久々に受信してみた。 12枚中の4枚目、キュリオシティから火星の画像である。 南北のパスで2枚流れてたようだが、1枚目は北側で建物に遮蔽されるので受信できず。南側で取れた。

FT8デビュー

最近ご無沙汰のデジタルモードについて、久々に手を付けた。 まずは開局申請が済んでいるFT8であるが、WSJT-Xの使い方を忘れていて難儀した。 v1.9.1をWindows10で利用していたのだが、デコードが全く出来ず原因を探るのに時間を費やした。新しいバージョン…

NOAA-19受信

台風が来ているので、NOAA-19の画像を取得してみた。 夕方頃の画像では目は確認できない。

FOX-1A受信

久々の衛星受信である。 FOX-1Aの時刻であったので、FOX TELEMを起動して受信。 周波数が148.06MHzあたりでなんかズレていた。 ほかにISS、UKUBE-1、P-SATなど受信

エレベーション・メカ設計

アジマスの制御が可能になったものの、まだローテータ本体の設置には至ってない。 現在、ベランダに設置するための治具を鋭意制作中である。治具は木製なので塗装が必要で、乾燥時間の合間にエレベーションの制御に用いるメカの設計を行なっている。 いつも…

Arduino Rotator Controller

K3NGさん作の本コントローラは、hamlibからローテータ制御ができる上にマイコン1個で多機能である。 スケッチを修正してボタンによるマニュアル制御とLCD表示ができるようにしてみた。

アンテナを回す3

土曜日もインクラに乗ってお買い物。 やはりOH以降、冷間始動後はアクセル開けても2秒ぐらい後から吹け上がるので、非常に運転しにくい。しばらく走ると以前の感覚に戻るのだが、5分程度の暖気では短いらしい。 スロージェットか加速ポンプが疑わしいが、…

アンテナを回す2

昨日はAVRを使ってpic−nicを模倣する方式でCalsat32によるローテータ制御を考えた訳であるが、そもそもGpredictで追っかけたい衛星のTLEが無いからそのような考え方に至った訳なので、GpredictでAO-85やNO-84が追っかけられる方法を探してみた。 例によってG…

アンテナを回す件

結局、夏以外にロンツーする機会もなく終わりそうであるが、近所の買い物にインクラを良く使うようになった。今日もPCDepotとスーパーへの買出しに利用した。 しかし、キャブのOH以降、ラバーが低温だと固いせいか、キャブが温まらないとスロットルレスポン…

ケーブル変更

今日気付いたが、左の太陽黒点状況が11/1から更新されていないようだ。本家では更新状態にあるので、このデザインのバッジが未更新のようである。 金曜日に富士無線に寄って15mの5D-FB-LITEとBNCコネクタを買い、これまでRG-58UだったFCDのラインを入れ替え…

今日のサテライト

▪️DO-64 相変わらずGSのサーバにはつながらないようだ。 ▪️Meteor-M N2 ▪️NOAA-19

TT4BTのケーシング

土日と雨のため、先日のTT4BTをケーシングした。 まだ確認できてないが、Bポート側はGPSのため、トラッカーのSSIDでパケットが飛んでおり、Aポート側はKISSなので、APRSdroidやAPRSISCE/32で送信するとモバイルのSSIDでパケットが飛ぶと思われる。あと、今…

TT4とBluetooth

今日は休みだったので、昨日雨で濡れたバイクを乾かすため、近所に買い物に出かけた。あと、秋月で買っておいたRN42のBTモジュールを使って、AndroidからTT4をTNCにする工作をした。RN42は初めにUSBでPCとつないで、ボーレートの設定だけTT4の設定に入る時と…