いんくらyochさんの日記

興味あることの忘備録

電子工作

ublox u-center センテンス出力間隔 変更メモ

カーラジオの再生

スピーカー内蔵のカーラジオを入手したので、キッチン用ラジオとして再生させた。 ラジオ本体は三菱自動車に使われているC501(クラリオン製)である。 この本体を4mmのMDFをレーザーカットして製作したマウントに載せ、ノイズフィルターを噛ませたAC16Vのト…

ポケコンPC-G802のメモリを32KBに拡張する

まだ手元にあったので実施する。 下記のサイトを参考にしたが、PC-G802は記載の内容と若干異なる。 pockecom.tyonmage.com 換装したSRAMは東芝のTC55257DFL-70L(256Kbit、32x8bit)で、PC-G801と同じようにトランジスタを追加した加工となるが、PC-G802は基板…

セルフパワーUSBハブの電源逆流

最近、FunCubeDonglePro+をアンテナ直下に置くため、USBリピータケーブルとセルフパワーUSBハブで延長して使用していた。 その頃からPCの電源を落としてもPCのUSB機器が給電状態となっていたので切り分けたところ、USBハブから常時5Vが逆流していることが判…

2022年 Dreamcastでインターネット

ラズパイをPPPサーバに見立ててアナログモデムのドリキャスでインターネットができる記事を見たので試してみた。 尚、ドリキャス以外にモデムしかない古いPCもPPPでネット接続可能である。 pomegd.hatenablog.com ラズパイで実行する場合、USBモデムを用意し…

DENON PMA-50

フルデジタルアンプが気になったので、ちょうどジャンクで売っていたPMA-50を買ってみた。 電源が入らないとのことで、分解して動作確認していたらDAC基板だけで起動させると電源が入った。 アンプ基板は電源から±28Vを受けているが、受けのコネクタ直近に焼…

みえるラジオのLCD修理

対象はSONYのSRF-DR1である。 すでに文字放送のサービスは終わっているが、ラジオ単体としては使えるので捨てずに持っているが、LCDがビネガーシンドロームに罹ったため、修理してみた。 最前面の偏向板が症状を起こしているので、剥がして手持ちの偏向板を…

ルーペの照明手直し

老眼のため5倍ルーペにLED照明が付いたものを使用しているが、LED照明がUSBコネクタへ挿しても点かなくなった。 コントローラを割ってみるとWebにあるリングライトと同じ構造のようだが、こちらのは8ピンの制御ICが壊れているため、取り外してVCCと白色LED…

Surface Pro 4 破壊

最近キーボードを閉じると浮き上がることから、よく見るとバッテリが膨らんでいるためと判る。 iFixitを見ながら分解してみるも、液晶ガラスを無事破壊。 パネル外しは縁を温めながらピックを差し込むとあるが、IPAをかけるとゆるゆるになる両面テープなので…

LG 43UD79-Bのスピーカ変更

Windowsとテレビを見るのに使用しているLGの43UD79-Bのスピーカだが10W出力と謳うものの音質は高音寄りで聞きにくいので、NFJストアを見ていて見つけた2wayのスピーカBOXを付けてみることにした。 中を開けて確認すると、元のスピーカもバスレフダクト付きの…

LCD内蔵カメラの単体化

分解廃棄したhp mini 5102のLCD内蔵カメラモジュールが出てきたので、USBコネクタを付けて単体で動くようにしてみた。 システム情報で見たところ普通にカメラデバイスとして認識した。 Windows側に接続するとAcer製と出てプラグアンドプレイで認識したので、…

バイク用GPSロガーの小容積化

これまで使用してきたAVRのGPSロガーの容積を減らすべく、SPRESENCEで同じ機能を構築した。 BME680空気質センサーモジュールと128x32のOLEDモジュールをI2Cで接続している。 マイクロSDモジュールはSPI接続でTXB0104レベル変換機能付きを購入したものの、A:3…

サブモニタ製作ほか

hp mini5102をバラした際に出た液晶パネルにコントローラを付けてサブモニタ化してみた。 パネルはAUO製B101AW03で1024x600のLVDS-1ch6bit-40pinで、裏に3mmのアクリル板をレーザーカットしたものを貼って、コントローラも貼り付けしている。 他にBootCampで…

DACアンプの製作

製作とは言っても元々別々に存在したDAC(WM8741)とアンプ(TB1101B)を1つのケースにまとめただけである。 そのためフェニックスのRコアトランスを新しくアンプを稼働させるために新調した。 設計はRA90で18-0-18:0.3A/15-0:2.2A/9-0:0.8Aの85VA程である。 ま…

バッテリ上がり対策

最近バイクに乗ることがご無沙汰気味のため、頻繁にバッテリ状態を確認するようにしていたが、上げ下ろしが面倒なので太陽電池で補充電することを考え、秋月まで部材を買いに出かけた。 買ってきたのは、5Wのソーラパネルとコントローラである。パネルの選定…

SONY肩掛けスピーカSRS-WS1のUSB代替ケーブルの製作

某オクでSRS-WS1を入手した。 光デジタル48kHz入力とアナログ入力をトランシーバからスピーカへ音は飛ばせるのだが、付属品のUSBオーディオケーブルを使うとスピーカに直接アナログ入力できる。ところが、入手した物にはUSBオーディオケーブルが無かった。価…

Edison定点カメラ(改

2015/03から運用しているEDISON定点カメラであるが、画像のアップロード先であるNINJA TOOLSの仕様変更に伴い、Grunt.jsでアップロードできなくなった。 アップロード失敗時のコンソールログは、ユーザー認証で失敗であった。どうもFTPサーバ側はFTPSのよう…

正月休みも終わり。

2020年明けました。 正月休みはずっとジャンクMacの修理ばかりで潰れた感じである。 現在4台修理待ちであるが、13インチMBA2011は3回ビープのためメモリを全てリボールしたものの、症状改善せず修理失敗のようである。残りは13インチMBA2013が2台あり、これ…

BGAのリボール

ステンシルにクリーム半田を塗り込む。ステンシルは写真と反対にした方が成功しやすい。 ホットエアーで加熱後、フラックスで整えた。

ドローンパーツのハンディファン(完成)

ブレッドボード上のコントローラを蛇の目基板にはんだ付けして完成とする。 コントローラはバッテリ電力をBEC基板で5vに落としてTiny13Aに供給しており、回転数制御には10kのスライド抵抗を使って電圧をADCで読み、相対的にOC1Bに出力されるPWM波のデューテ…

ドローンパーツのハンディファン(途中)

非常に汗かきな体質のため、今年から日本でも流行りだしたハンディファンをドローンパーツで製作することにした。 アクリル5mm板をレーザーカットしたものをボディとし、各部品は、モーターがRCXの2306-2400kv、プロペラはGemfanの5043-3、ESCがFavouriteのC…

SpresenseのGNSSログ出力

SpresenseのArduinoサンプルスケッチにGNSSトラッカーのコードがあったので、手直ししたら割と簡単にUARTにログ吐き出すことが出来た。 Please specify the operation mode. 0:Run positioning. Output NMEA text. set mode : 0 ; Satellite system(GPS/GLON…

SONY Spresense

秋月の広告で知ったのだが、昨年より売っているSONYのSpresenseを買ってみた。 この大きさでGNSS受信機内蔵であり、Arduinoで開発できるので、インクラに載せているTinyTrak4かGPSロガーの置き換えをしてみようかと思う。 但し、Arduinoの拡張ボードを使わな…

ESP32_GRBLを作る(完成)

蛇の目基板で製作していたESP32_GRBL基板が完成した。 UGSでGコード流した動画が下記である。 ESP32_GRBL Operation Test UGSはUSBポートからのシリアル接続可能だが、LaserWeb4はTelnet接続しかできない。 余ったVスロットフレームがあるので、ブルーレーザ…

ESP32_GRBLを作る(途中)

前回、ミリングに失敗したのだが、1点ものなんで蛇の目基板で製作することにした。 物は秋月で売っているDev基板である。 また、FWはGitHub上にある物を書き込んだ。 書き込み手順について以下に整理しておく。 Arduino-IDEを導入(当時はv1.8.7) Pythonを…

ESP32_GRBLを作る(失敗)

CO2レーザーカッターを使う際はGコードパーサにLaserWeb4を利用しているが、コントローラのMKS SBASEだとラスター描画の性能が良くないらしいとのことで、評価の高いESP32_GRBLを作ることにした。 出来合いのボード図面があるので、それをPCBミリングしてみ…

GPSロガー更新

2015年に製作したGPSロガーの更新を行った。 GPSモジュールを秋月で売ってるGNSS対応のモジュールへの更新と、時刻と気温や湿度を表示する8x2のI2C-LCDを16x2のものと入れ替えた。 GPSのNMEAセンテンスが$GPRMCから$GNRMCに変わったので、ソースコードを修正…

デサルフェーターの製作

ベランダをLEDライトで夜間照らしているのだが、利用している鉛電池が過放電であったので充電してみたところ、充電電流がほとんど流れない状態になってしまった。おそらくサルフェーションによって内部抵抗値が上がったためと推測したので、デサルフェーター…

リモートACコントロール

AVR WebServerと秋月のSSRキットを使用して、家の蛍光灯をコントロールできるようにした。 ▪蛍光灯オフ ▪蛍光灯オン この手のコントロールはリモコン付き蛍光灯でやった方が、楽である。

テントファン改造2

先週にグリップ交換したため、感触を確かめがてら秋月とスーパーに買い物に出かけ、ついでに投票も済ませてきた。グリップは純正に比べやや太くなったため、アクセルの煽りが若干楽になった感じであり、カウンターウェイトを含めた重量も変わったため、ハン…