いんくらyochさんの日記

興味あることの忘備録

パネル傾斜増し

前にパネルの傾斜を20度から30度へ変更していたが、さらに発電効率を改善するため40度程度に増してみた。 もともと強風の影響を考えて起立した角度としていたが、丈夫に組んでみたので、風の影響は少ないようである。 午前11時頃で太陽高度が74度あり、無線…

Octoprintでの起動エラー対策

Ubuntuで動かしているOctoprintでv1.8.0からv1.8.1のアップデートをしたら起動できなくなった。 $ ./OctoPrint/bin/octoprint serve Traceback (most recent call last): File "/home/ytotsuka/OctoPrint/lib/python3.8/site-packages/pkg_resources/__init_…

Montereyでスクリーンセーバーが解除できない件

Mac

Monterey 12.4のM1 MacminiをWindowsからVNC接続で利用していると、コントロールパネルの設定の有無に関わらずスクリーンセーバーに入って解除できなくて詰む事象に遭遇した。 解決策が見つけにくかったのでメモ。尚、OSXの画面共有では問題は発生しない。 …

SONY WF-L900を買う

バイクで長距離高速に乗っている時はヘルメット内のスピーカーで音楽を聴きながら走行しているのだが、ケーブルなどが劣化してきたので買い換えることにした。 買ったのはSONYのWF-L900で、ドライバユニットの真ん中に穴が空いているので外からの音が聞こえ…

SmoothieWareからgrbl-LPCへ乗り換え

長らくレーザー加工機はLaserWeb4とSmoothieWareとMKS SBASEの組み合わせで動かしていたが、SmoothieWareはCNC-2020でも使っているので、grbl-LPCに替えてみることにした。 github.com grbl-LPCはバイナリを使用せず、git cloneしてソースからのビルドで実装…

ノスタルジー

www.youtube.com

d-01Jにdonedone入れる

WiFi運用のd-01Jだが、0円維持できるdonedoneを入れた。 donedoneはau回線のMVNOのため、d-01Jで使うにはSIMロック解除が必要なことから、myDoCoMoよりオンラインでSIMロック解除申請をしておいた。 申し込みから翌々日にdonedoneのSIMが届いたので、d-01J…

nnabla実行メモ

Ryzen5 3600 Quadro P600 Windows 10 21H2 Python 3.9.12 NVIDIA CUDA Toolkit 11.4.4 NVIDIA cuDNN v8.2.4 nnabla 1.24.0 numpy 1.22.3 tensorflow 2.5.1 (venv) D:\>python -c "import nnabla_ext.cuda, nnabla_ext.cudnn" 2022-04-20 20:23:04,652 [nnabl…

ジャイロセンサMPU-6000の載せ替え

最近載せ替えたばかりのZeus25だが、ホバーしてみるとブルブル震える。 F7コントローラなので内蔵フラッシュを使ってブラックボックスでログ取ってみたところ、ピッチ方向の振動がフィルターで取りきれないほど大きいことが判明する。 Betaflightでコントロ…

curaにおける充填率の部分的な変更

CHEPチャンネルでZ軸方向に同じことを解説している動画があるが、XY方向でも可能なのか検証した。 方法はモデルを配置後に充填率を変えたいところにサポートブロッカーを設置し、拡大や移動でブロック内にモデルが来るよう調節する。 次にサポートブロッカー…

fluiddを試す

当方はUbuntu20.04LTSにKlipperとOctoprintの構成で印刷をしているが、翠工房さんのKlipper動画を見ていたらMainsailを使用されていたので、ちと調べてみた。 結果、KlipperのフロントエンドはMainsailの他にfluiddやDWC2なるものが存在することが分かり、試…

FC載せ替え

フレームを3Dプリンタで印刷したドローンのFCをLDARC KK FLYTOWER 12AからHGLRC Zeus25 V2 AIOに載せ替えた。 FCはBetaFlight4.2.11、ESCはBluejay F-H-40 24KHzとなっている。 その後、VTXを載せるところが無いので、PAフィラメントを使って0.2mmノズルで台…

Jumper T-Pro + BETAFPV ELRS Nano TX 導入

ドローンから遠ざかっていたが、何やらELRSと呼ぶロングレンジプロトコル対応のTXモジュールが日本国内でも使えるとのことで、Jumper T-Proと一緒に買ってみた。 これまでが双葉のT10Jだったので、OpenTXの設定の細かさとCompanionがまだT-Proに対応していな…

LG 43UD79-Bのスピーカ変更

Windowsとテレビを見るのに使用しているLGの43UD79-Bのスピーカだが10W出力と謳うものの音質は高音寄りで聞きにくいので、NFJストアを見ていて見つけた2wayのスピーカBOXを付けてみることにした。 中を開けて確認すると、元のスピーカもバスレフダクト付きの…

Ubuntu20.04でqemuによるOSX SnowLeopardのインストール

Mac

昨日に続き今度はx86_64でSnowLeopardをインストールしてみた。 起動コマンド qemu-system-x86_64 \ -enable-kvm \ -machine q35 \ -m 2048 \ -cpu Penryn \ -usb \ -device usb-kbd \ -device usb-mouse \ -smbios type=2 \ -kernel chameleon_svn2783_boot…

Ubuntu20.04でqemuによるOSX Tigerのインストール

Mac

UbuntuにSheepShaverをインストールする作業をしていたら、qemuでOSXを立ち上げているのを見つけたので、試してみた。 参考にしたのは下記で手順のほぼまんま簡単に導入できた。 QEMU PowerPC G4 OS X Tiger (10.4) setup · GitHub 一部BIOS指定をopenbios-p…

LCD内蔵カメラの単体化

分解廃棄したhp mini 5102のLCD内蔵カメラモジュールが出てきたので、USBコネクタを付けて単体で動くようにしてみた。 システム情報で見たところ普通にカメラデバイスとして認識した。 Windows側に接続するとAcer製と出てプラグアンドプレイで認識したので、…

MacBook Air 2013

Mac

現在Ubuntuで使用しているMBA2011のアップグレードのため、ジャンクMBAを某オクにて探していたところ、かなり程度の良いi7-8GBのMBA2013が1.2千円で定額出品されていたので即落としてきた。 底のネジは全てある状態で分解歴はあまり無いと判断しての入札であ…

iMac2017のSSD換装

Mac

当初から外付けのNVMeSSDで起動させていたiMacであるが、内蔵SSDと体感速度に変わりないため、240GBから500GBに容量を増やして内蔵ドライブで起動させる作業をした。 バラしたついでにCPUグリスを塗り替える作業も行った。 Fusionドライブモデルで無いため、…

M1 Mac miniを買う

Mac

ちょっと興味が出たので、M1 Mac mini を買った。 メイン使用はiMac 2017-Mojaveのままである。 今ラズパイ2台で動かしている発電モニターとAPRS-WXサーバをMontereyで動かせるか確認しているが、HomebrewもMacPortsも対応しているため、環境構築は楽にでき…

電気使用量の推移

2021年4月よりベランダ太陽光発電を行ってきて、電力使用量の変化を2020年4月から2021年12月まででグラフにしてみた。 家は、従量電灯Bの30Aで季節家電については、夏はエアコン、冬はガスファンヒータ使用である。 よって、夏場の気候により電力量の変化が…

USB-DACの交換

Mac

iMacにTOS-Linkの出力が無くなって導入したCM6331AのDACが認識しなくなった。 iMacは96kHzまでしかサンプリング周波数を設定できないので、オーバースペックではあるが手っ取り早く密林で見つけたTOPPINGのUSB-DACを購入し、入れ替えた。 と書いて、いまオー…

Mac版VScodeのエラー対処

Mac

Mac版のVScodeでPlatformIOが開くとエラーになるのがなんだか分からなかったが、pythonパスをpython3に変えたら解決した。 複数のpythonを入れているので、明示的にする必要があった模様。 $ python3 --version Python 3.9.0 $ python --version Python 2.7…

M5Stackによるコントローラの監視

チャージコントローラとBMSについてそれぞれ別々にモニターしていたものをM5Stackで合わせてするようにした。 モニターの内容はラズパイのInfluxDBに書き込んでいたので、これまでは内容の確認にWebブラウザを立ち上げて見る必要があったが、M5Stackにするこ…

GTIのUART出力

GTIの取説を見ていたら、RS485の通信機能があると書いてあったので興味本位でGTIを分解してみた。 コンデンサはニチコン製である。 基板を確認してRS485のシルク印刷とランドがあったので線を半田付けして引き出してみた。 引き出した線をテスターで測ったと…

influxdb 1.8.10起動しない

aptで上がったinfluxdbが起動しなくなり、/usr/lib/influxdb/scripts/influxd-systemd-start.shで永久ループする事態に陥った。 raspbianはbusterのpi 2 model Bである。 githubを漁ったところ、/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/influxdb.servi…

GTI投入

PVの300W化に合わせ、500WのGTIを新たに投入した。 httpがhtppになっているのが中華らしい。 このGTIはバッテリモードを使うとVRで出力を60W〜350Wまで可変できるため、逆潮流させない程度の出力で使用するのに都合が良い。 PVは全て直列接続で72V程度出るた…

PV300W化

PVの発電が、夏至から秋分までの高黄道では100Wもしてないのだが、秋分を過ぎて100W台に乗るようになってきた。 ただ、テレワークの電力(160Wh)を使った分だけ翌朝バッテリに充電するには足りないので、100Wパネルを追加して計300Wとすることにした。 また、…

サドルバッグ修理2

レザークラフト用のカシメで錆びたスタッドを打ち直した。

サドルバッグ修理

2013年から使用しているSaddlemenのHighwayman Slant-Style Riveted Saddlebags ジャンボのベルト部分が、経年劣化で割れて切れそうなので修理した。 25mm幅のPPベルトに4mmのハトメを打ち、カシメでフラップ部と固定した。 あとはサビサビなところも磨くか…